Home

 

 

ウェイパ  p1 p2 p3 p4

 

 


 

 

WEIPA

ウェイパ・フィッシング・トリップ

page 2

 

 

 

 

ゴールデン・トレヴァリー(Golden Trevally)

気を取り直し翌朝早くに海に出ました。前日の教訓として、今日は近場からじっくり見ていく事にしました。なるべく釣りをしている時間を優先したいと思い、ボートランプから比較的近くにあるクリークに入りました。クリークといっても広さは、そのマウス(合流域)の幅で数十メートルあります。見た目、しばらく釣りができる位続いてそうでした。

一つ一つのポイントを丁寧に釣り進んでいくうちに、さらにいくつもの支流のクリークに出くわしました。そのうちの一つのマウスに、まとまった数のベイトの群れがいるのが見て取れ、しばらくねばってみる事にしました。

ベイトを追いかけキャストを繰り返し、その合流域周辺を何度か行き来しているうちに、ベイトの動きが慌しくなり、所々で何かがチェイス、そしてベイトがボイルするのが見られるようになってきました。潮もかなり高くなり、ほとんど満潮である事が分かりました。

フィーディング・タイムだ。

ベイトの動きを目で追い、チェイスとボイルを見つけると同時にルアーをそれめがけて投げ込む。更には、それが起こりそうなポイントを予測して投げ込みます。その一連の動作を繰り返しているうちに待望のヒット。魚は一気にマングローブの林めがけて突っ込んでいく・・・

凄いパワー、ラインの出ていく音が悲鳴のようでした。もうダメか、と思えた瞬間、魚は本流のクリークの方へ向きを変え走り出しました。ラッキー、魚の動きに合わせて体の向きをすばやく入れかえ、反撃の時を待ちます。すると魚の動きがようやく止まりました。今度は私の番です。その後、ポンピングを繰り返し、多少抵抗されたが、上がってきたのはゴールデン・トレヴァリーでした。

 

 

 

 

 

続けてもう一匹

その直後、満潮の潮止まりで辺り一面が静かになったが、少しすると潮が動き出し、どこからともなくベイトが騒ぎだしました。さっきと同じパターンで狙っていくと、回収寸前のルアーに出ました。ボートの手前で、キラっと光った後、一気にラインが出されるが、今回は余裕がありました。魚が走る方向が、最初から外に向かっていたからです。ある程度ラインは出されましたが、危なげなく魚は上がってきました。最初の一匹目とほとんど同サイズ。このザイズのスクール(群れ)が付いているのでしょう。

このサイズのトレヴァリーでも、狭いクリークのマングローヴ沿いで、バス・タックルで捕るのは、なかなかスリルがあって面白いです。同サイズのGT並に引く魚でした。

ようやく魚らしい魚が釣れました。黄色がかったそのボディは、水中で、一瞬シー・バラマンディ(バラマンディは生息地域や、水質などで体色が違う事がある、特に海にいる個体はヒレが黄色い事がある)かと思うような、ゴールド・フラッシュを見せてくれました。とても綺麗でした。

 

 

 

 

 

エスチュアリー・コッド(Estuary Cod)

潮の流れが完全に変わりきると、ベイトの動きは静かになっていきました。その後、更にクリーク上流へと向かい、その支流のクリークを一つずつチェックしていくと、コッドやバラクーダ、フラットヘッド、マングローヴ・ジャック等、ケアンズでおなじみの魚を追加していく事ができました。

今回は、満潮から下げの潮が非常にゆっくりで、なかなか潮が動きませんでした。一般的にマングローヴ沿いのルアー・フィッシングは、潮が引く事などにより、マングローヴの中から小魚や海老等が出て来るのを待ち構えている肉食性の魚をターゲットにしているので、潮の高さが最も釣れる確立の高い値まで引かないと良くありません。その良い潮の高さで活性が悪いようでしたら、諦めるしかなさそうです。

とにかく、潮が動かないと厳しいです。

 

 

 

 

 

マングローヴ・ジャック(Mangrove Jack)

本命が出ないまま時間が過ぎていきました。バラ以外は時折釣れましたが、サイズは大きくありませんでした。

マングローヴ・ジャック(ゴマフエダイ)はオーストラリアのトロピカル・エスチュアリー・フィッシングで、バラの次に釣りたい魚にランクされる事が多いです。ヒットした直ぐに根に持っていこうとするトルクのある引きには、たびたび驚かされます。食べてもバラマンディよりも美味しい、という人もかなりいます。

 

 

 

 

 

バラマンディ

夕方近くになり、非常にゆっくりだった潮がみるみる早くなっていきました。そして、ようやくマングローヴの根っこが見え始めた頃、待望のあたりがありました。慎重に取り込んだのは、ウェイパで最初のバラマンディ。サイズは大きくなかったが、やはりこの魚体の美しさはすばらしい。

潮の流れは本当に不規則です。タイド・テーブル(潮見表で、その日の満潮と干潮の時間と潮の高さ、フル・ムーン(満月)かニュー・ムーン)か等の月の満ち欠けはある程度目安が付くが、その間の潮の流れ方や速さは、毎日一定ではなく、潮の大きさ、地形、風向き、天気、低高気圧の位置関係等の要因によって違っています。単に上げ潮(Flood tide)、下げ潮(Ebb tide)といっても日々ぜんぜん違うのです。それを今までの経験に当てはめて、一番近いパターンを考えながら魚を探します。初めての場所はなおさらですが、実際、釣ってみなけりゃ分からない、という所もあり、それが楽しみの1つでもあります。

 

 

 

 

 

Barramundi

それから立て続けにバラがきました。比較的根の大きなマングローヴの際や大きなカヴァーの下には、たいていバラマンディが付いていました。その後、クリークを順調に釣り上がり、10匹ほど釣りました。サイズは伸びませんでしたが、前日の鬱憤を晴らす釣りができました。もっと出そうでしたが、エンド・オブ・ゲーム、時間切れでした。

 

 

 

Weipa page 2

 

 


 

 

ウェイパ  p1 p2 p3 p4

 

 

Home

 

 

 

フィッシングについてのご質問、お問い合わせはE-mailへ!

 

オーストラリアでの釣りをもっと身近に、より快適に!

Copyright (C) 2004. Barra Fishing Australia. All rights reserved.

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送